kanahiroの今日は何の日

今日は何の日的なものを書いていきます。

【スポンサーリンク】

8月3日は「八丁味噌の日」~なんで「八丁味噌」というのでしょうか?(*´▽`*)~

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20190802172329j:plain8月3日は「八丁味噌の日」です。(^_^;)

 

 

愛知県岡崎市の八丁味噌協同組合が制定しました~ん(*´▽`*)

 

 

江戸時代から現代に至るまで岡崎市八帖町(旧八丁村)で造り続けられ約2メートルの木桶に大豆麹と塩、少ない水分で仕込み、重しを円錐状に約3トン積み上げ、2年以上(二夏二冬)天然醸造で熟成させる伝統の製法から生まれる酸味や渋みを含む独特な味わいの「八丁味噌」の美味しさ、奥深さをより多くの人に知ってもらうのが目的ですです。

 

日付は8で「八(8)丁」3で「味(3)噌」を連想して8月3日に。また、夏場にも使いやすい味噌であることから8月としたものです~ん。

 

もんだ~い(*´▽`*)

 

なんで「八丁味噌」というのでしょうか?

 

1地名から来ている

 

2八丁さんが住んでいるから

 

3八丁目に味噌が落ちていたから

 

4ハッチョウ・ミソーンという人が発明したから

 

58つのいいことがあるから

 

6おい!八丁堀!!⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

7は?それって・・・

 

8味噌じゃなくて・・・

 

9中村主水のことじゃね?(笑)(*´▽`*)

 

さ!シンキングターイム(`・ω・´)ゞ

youtu.be

いや~渋いっす!!⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

てららてらららら~♬

 

てららてらららら~♬

 

て~ららら~て~ららら~♬

←テーマ曲(笑)(*´▽`*)

 

 

せ~か~い(*´▽`*)

 

1番の

 

「地名から来ている」

 

でした~ん(*´▽`*)

 

「あの徳川家康が生まれた城で知られる、岡崎城。戦国時代、安土桃山時代は徳川家の持ち城で、江戸時代からは岡崎藩の藩庁が置かれていました。その岡崎城から西に八丁(約870m)のところに、その名も八丁村という村があり、 そこで、味噌作りが行われていました。だから、「八丁」味噌というんですね」

 

 

なるほど・・・(´・ω・`)

 

 

距離も関係してるのか(笑)

 

 

八丁=870m!!!!!

 

じゃ!ばいびー♪(*´▽`*)

 

参考サイト:はははは~ん(*´▽`*)

chiikigoto.com

 

★個人的趣味コーナー

 

いや~密着しすぎじゃね?(笑)(*´▽`*)

ぺろぺろ♬

いや~密着しすぎじゃね?(笑)(*´▽`*)

youtu.be

★過去記事

 

www.hachhach.net

 

www.hachhach.net

 

www.hachhach.net

では皆さん!今日も一日良い日でありますように!!
さよならっ さよならっ さよならっ (´っ・ω・)っ

 

 👇ぜひぜひ一押しお願いします!!(^_^.)

 

 

 

★個人的妄想つづりもよろしくお願いします<m(__)m>

 

 

 

 

【スポンサーリンク】