kanahiroの今日は何の日

今日は何の日的なものを書いていきます。

【スポンサーリンク】

3月16日は「十六団子の日」~十六団子って何?~

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20170315173056j:plain

3月16日は「十六団子の日]です。(^_^.)これって何て読むの?と思い調べましたが。「じゅうろうだんご」と昔は言っていたらしいのですが、最近は「じゅうろくだんご」とも読むようです。私は馴染みがない行事なのですが・・・。

 

目次

 

★そもそもどんな行事?

 

「十六団子」の日は、毎年3月16日に行われる伝統行事の1つのようですね。文字通り16個団子をお供えする日だそうです。

 

 

誰にお供えするのか?もちろん「神様」なのですが、どちらかと言うと「豊作祈願」という意味合いがあるみたいです。

 

 

農民たちは山の神様を自分たちの村へお迎えし、米作豊穣を祈願しようと考えて、春になると山の神様を「農事の神様」や「田んぼの神様」としてお迎えするんだそうです。

 

 

もちろんお米の収穫が終わる秋になると今度は山の神様を山へお見送りするようになったとのことです。


参考サイト:

todays-twowords.com

 

★なんで団子を16個お供えするの?

 

どうやら、室町時代以降に誕生した「嘉定(嘉祥)喰い(かじょうぐい)」という風習が関係しているらしいのですが・・・。

 

参考サイト:

365日のヘルシーカレンダー 6月16日 嘉定喰い(かじょうぐい)

 

「嘉定」とは「おめでたいしるし」という意味みたいですね。一家の無病息災の意味合いがあるようです。

 

 

16個の餅あるいは菓子を神様に供え、後におろしてから家族揃って食べ、招福・厄除けを願うことらしいです。

 

 

ここで16個の数字がでてきたのですが、これが江戸時代頃になると16文で購入できるお菓子を買い、笑わずに食べ切ると病気にならないという風習へと変化したとのことです。

 

 

じゃあ、なんで十六団子の日に16個の団子が用意されるのか?それは山の神様を村や里へお迎えするための合図らしですね。

 

 

杵で臼を叩き、ゴンゴンという音を鳴らして・・・なんか場面を想像するとなんかほっこりしますが。

 

 ←ぜひぜひ一押しお願いします!(^_^.)
にほんブログ村

【スポンサーリンク】