kanahiroの今日は何の日

今日は何の日的なものを書いていきます。

【スポンサーリンク】

10月31日は「出雲ぜんざいの日」~ぜんざいとおしるこの違いは?~

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20161030185657j:plain

10月31日は「出雲ぜんざいの日」です。(^_^.)

 

 

出雲ぜんざい学会が2007年に制定しました。1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せです。

 

 

普通10月は神無月で神様がお留守になるのですが、出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び神様が集まってくるんですよね。

 

 

その神在祭に振る舞われたのが「神在もち(じんざいもち)」と言われているそうです。これが「ぜんざい」の語源となったと言われています。

 

 

?よくわからない?ルート的には「じんざいもち」→「ずんざいもち」→「ぜんざいもち」と訛って京都に伝わったようです。(^_^.)出雲弁がズーズー弁とのことなのでそのように変換して伝わったのでしょう。

 

 

★ぜんざいとおしるこの違いは?

 

「ぜんざい」とは、主に小豆を砂糖で甘く煮て、この汁の中に餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れたもので、一般的には小豆の粒が存在するものを指して用いられる用語です。

 

それに対して、「おしるこ」とは、水分が多い「こし餡」や「つぶし餡」などの「小豆汁」に餅を入れた汁物は一般的に「しるこ(具の入った汁物の意味)」と呼びますが、大阪ではこし餡の汁粉を「漉し餡のぜんざい」と呼ぶ人もいます。

 

作り方も違いますし、関東と関西でも「おしるこ」と「ぜんざい」はちがうようです。奥が深いですね。(^_^.)

 

 

★ぜんざいの由来

 

ぜんざいは元々仏教語で、「すばらしい」を意味するサンスクリット語のようです。仏が弟子の言葉に賛成・賞賛の意を表すときに、「それで良い」「実に良い」といった意味で用いられるそうです。

 

 

仏教語の「ぜんざい」がおしるこを意味するようになった由来はこれを食べた僧があまりのおいしさにぜんざいと賞賛したことが由来と言われています。

 

出雲ぜんざい学会 | 10月31日は出雲ぜんざいの日です。

 

 

介護求人を見つけよう!  ←介護求人をお探しの方はぜひご覧ください 

 ←ぜひぜひ一押しお願いします!(^_^.)
にほんブログ村

【スポンサーリンク】