kanahiroの今日は何の日

今日は何の日的なものを書いていきます。

【スポンサーリンク】

5月1日は「扇の日」~扇は何の為にあるのか?くわっ!(; ・`д・´)~

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180430195018j:plain

5月1日は「扇の日」です。(^_^.)

 


京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定したんですね~。(´∀`*)ウフフ

 

 

『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから・・・

 

 

五(こ)一(い)で「恋」の語呂合せなんだそうです。(笑)(*´▽`*)

←こーいこーい(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 

 

「ひかるげんじ」と言えば自分の世代は・・・

←あ、言っちゃう感じですぅ~(´・ω・`)

 

 

 

恋はふりーだん♪ふりーだん♪しゃぼんのように~♪(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 

youtu.be

 

ですが(笑)

 

 

紫式部の「源氏物語」ですね~(^_^.)

 

 

ということで、扇なんですが~

 

 

 

扇って二種類あるんですって!

 

 

 

1 檜扇(ひおうぎ)

檜の薄板を、五枚から八枚を一単位として数孔の穴を空けて重ね、下端を糸や金銀の要(かなめ)でとめ、上部を一枚ずつ白糸で綴じたものです。

 

 

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180430074515j:plain

2 蝙蝠(かわほり)

 平安中期にいく本かの細い竹骨にその要で綴り合わせて広げてから紙を張り、折りたたみをできるようにしたものです。紙は両面には張らず片面は骨が露出しています。

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180430074543j:plain

 

平安時代は

 

 

檜扇(ひおうぎ)は 冬(十月~三月)に使用

 

 

蝙蝠(かわほり)は夏(四月~九月)に使用

 

と決まっていたらしいです

 

 

注)あらたまったところでは檜扇を使用するんだって!

 

 

扇子の部位名称はこちら!

 

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180430052406j:plain

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180430052343j:plain

 

こちらから名称画像お借りし参考にさせていただきました

ありがとうございます。ヽ(^。^)ノ

 

・これから源氏物語における扇について発表します

 

 

扇子画像はこちらからお借りしました。ありがとうございますウィキペデイア先生~。

 

扇子 - Wikipedia

 

 

あ、なんかまともなブログみたいじゃね?

←失敬だなちみは!!(; ・`д・´)

 

 

 

ちょっとした雑学ですが、

 

平安時代の女性が手に扇を持っているのは

おしろいが剥げないようにしていたらしいです。

 

 

 

うっかり笑っちゃうとおしろいが剥げちゃうのですね~

 

 

 

だから面白いものを見たりしないようにお顔を隠すために

持っていたという・・・・

 

 

 

だから平安女性は「ほほほ」と笑うんですねぇ~いや知らなんだ!!

 

 

 

じゃ!ばいび~♪(*´▽`*)

 

 

 

 

★個人的妄想編がはっじまっるよ~(^^♪

 

~いったいどうなってしまうのか~!!~

 

 

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180429173155j:plain

 

 

 

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180429173218j:plain

 

 

 

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180429173247j:plain

 

 

 

 

 

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20180430064438j:plain

 

 

(カツーン)

ハンバー――――――グ!!

(*'▽')←師匠「なんかやっべーんじゃね?まじで」

 

 

 

★個人的趣味コーナー

 

Amazonの箱に入って待機中~(*´▽`*)

も~かわいすぎるポメちゃん・・・

家に持ち帰っていいですかね~?(笑)

 

youtu.be

 

★過去記事

 

www.hachhach.net

 

では皆さん!今日も一日良い日でありますように!!
さよならっ さよならっ さよならっ (´っ・ω・)っ

 

 ←ぜひぜひ一押しお願いします!!(^_^.)
にほんブログ村

【スポンサーリンク】