kanahiroの今日は何の日

今日は何の日的なものを書いていきます。

【スポンサーリンク】

7月24日は「劇画の日」

ちょっと苦手な分野ですが・・・(^_^;)劇画ってなんすか?状態ですが頑張って調べようと思います。

 

そもそも劇画って何?ってことで劇画→漫画のうち単なるおかしみでなく,現実的なドラマの展開を強調するものをいうが,定義はまだ曖昧。

 

うーん。まあ、要はシリアス系な漫画ということでしょうか?(間違ってたらごめんなさい)その「劇画雑誌」が「ガロ」なわけですね。

 

1964(昭和39)年のこの日、青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊した。ということで7月24日は「劇画の日」というわけです。

 

私が聞いたことがある作者さんは「水木しげる」先生くらいですが、「カムイ伝」の白土三平つげ義春等が大人向けの劇画ブームの火付け役だったらしいです。

 

ということは、「ゲゲゲの鬼太郎」は劇画なのでしょうか?確かにシリアスな部分ありますよね。「墓場鬼太郎」なんて子供ながら怖くて読めなかった記憶があります。

 

さて、ガロが誕生した背景はどうだったのでしょうか?昔は「貸本漫画」が当時主流だったようで、青林堂も最初は貸本マンガを扱っていましたらしいのですが、高度経済成長と共に少年マガジンやサンデーなどの新しいマンガ雑誌が創刊され、青林堂からも1964年に雑誌「ガロ」の発刊が開始されることとなったようです。

 

創刊当時は先ほど触れた白土三平先生や水木しげる先生など漫画界の巨匠と呼ばれる作家たちが連載をもっていましたそうです。

 

ガロは1963年12月から連載が開始された「カムイ伝」や水木しげる作品、つげ義春先生の作品で人気が出たようで、特に「カムイ伝」は大人向け劇画ブームの火付け役となったそうです。いわゆる劇画ブームは「カムイ伝」からといえるのでしょうね。

 

そして1967年、ガロのライバル誌として今でも語られる漫画雑誌「COM」が発刊されます。ブームがあればやはりライバルも出てくるんですね。

 

この「COM」という雑誌は、手塚治虫先生の「火の鳥」を連載させる為に作られたといいます。「COM」に連載している先生は、手塚治虫先生、石ノ森章太郎先生など既存の人気漫画家だけでなく、後にあだち充先生、諸星大二郎先生など数々の人気漫画家を輩出していきます。

 

あだち先生は「COM」に連載していたのですね・・・。知らなかった(^_^;)。

 

1970年代に入ると後に「ガロ三羽烏」と呼ばれた「鈴木翁二」「古川益三」「安部慎一」の作品が人気を呼びますがガロの発行部数は1971年の「カムイ伝」の連載終了と共に徐々に低迷していったそうです。やはり「カムイ伝」は偉大ですね。

 

1980年代に入っても発行部数の低下は止まらず、原稿料の支払いができない事態がおきるほど経営は苦しいもとなっていましたが、コアなファンたちによって細々と支えられ、何とか発行を継続していましたようです。

 

発行部数が低迷したといっても人気作品が全くなくなったわけではなく、内田春菊先生の「シーラカンス・ロマンス」「春菊」が芸術性の高さやストーリーの面白さが人気となったり、みうらじゅん先生、蛭子能収先生、根本敬先生などいわゆる「ヘタウマ漫画」呼ばれる作風の作品も連載され、新しい漫画のスタイルとして画一されたそうです。

 

そして、最終的には休刊となってしまうわけですが、(親会社の経営悪化、倒産により)しかし、ガロが連載当時に読者や漫画業界に与えた功績は大きいといえるとのことです。なるほど、歴史的には劇画ブームがありきの現在の漫画なんですね。

【スポンサーリンク】