kanahiroの今日は何の日

今日は何の日的なものを書いていきます。

【スポンサーリンク】

7月23日は「米騒動の日」

7月23日は「米騒動の日」だそうです。

 

日本史を覚える時は「いくらなんでも嫌になる(1918)米騒動」なんて覚えた記憶がありますが、米騒動ってどんなふうに起きたのでしょうか?(^_^;)

 

大正7年(1918)の7月23日に富山県魚津というところで漁家の主婦たちが米を県外に出てしまうのを食い止めるというまさに米を守る集団行動が起こり、全国に飛び火したのが米騒動のスタートなんですが・・・。

 

当時の時代背景は明治時代が終わり、第一次世界大戦の好景気により庶民の生活が変わっていったという背景があるようです。

 

農家では収入が増えた分「麦やひえ」といったものから米が食べられるようになるなど少し生活レベルが上がったのかもしれません。

 

同時に米の生産量も増やしていきたいところですが、産業の発達により工業労働者の必要性が増えてきた為農村から都市へ人材がどんどん流れて行ったそうなんです。

 

その為、米を作りたくても人が足りない状況ができてしまったのですね。(-_-;)同時に、米の輸入など戦争などの影響で自由化されなかったらしいのです。

 

そうなるとどうなるか・・・。米の価格が一気の上がってしまったんです。地主や商人も売り惜しみや買い占めなども出てきて(確かに米が高騰すればそうなると思いますが)政府が買い占めや売り惜しみの禁止令を出しても完全スルー状態だったらしいです。

 

ちなみにこの時に禁止令って「暴利取締令」っていうらしいですが、「ぼられる」「ぼったくる」はこの「暴利」が由来だそうです。(^_^;)

 

さて、これだけ不満が高まれば米騒動にもなるような気がしますが、ついに富山県の魚津の主婦たちが米を北海道へ持っていかないで住民に販売するように集団行動をおこします。

 

この運動が地方新聞から全国へと報道されると「越中女一揆」(なかなかいいネーミングですね)という見出しで一気に全国各地で民衆運動が沸き起こったそうです。

 

まあ、マスコミが煽ったといえばそうなのかもしれませんが。(-_-;)そして名指し鈴木商店というお店が(今では考えられないような気がしますが)新聞に米の買い占めを行う悪徳行者などと捏造記事が載った為焼打ちにあったそうです。

 

このようなことがエスカレートしていき暴動・打ちこわしなどが起きるようになっていきます。

 

この一連の騒動は、警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入(すごいですね)され、結果30人の死者と多数の負傷者を出しましたそうです。

 

騒動は1道3府37県の計369か所にのぼり、参加者の規模は数百万人を数え、出動した軍隊は3府23県にわたり、10万人以上が投入されます。検挙された人員は25,000人を超え、8253名が検事処分を受けましたそうです。

 

米騒動として歴史に残っていますが、現代でも東日本大震災の時にガソリン不足や物資の不足などで暴動が起きそうな場面を何度もみているせいかその場面がリンクしてしまいました。(-_-;) 

 

 

【スポンサーリンク】